いろいろな種類の入れ歯の実際の症例をご紹介させていただきます。
症例1
ジルコニアの特徴は強度が非常に高く、オールセラミック素材では強度的にで不可能なブリッジなどが製作可能となりました。
またジルコニアの素材は工業的に作られた円盤状のブロックからPCの中で設計、デザインされた歯の形を削りだして作られるため、出来上がった歯のどの部分についても素材が均一であることです。
(セラミック素材の多くは加熱、加圧などを行い形造るため全体的には不均一になりやすいのです。)
色については患者様の歯の色に合わせ製作するブロックが多種取り揃えてあります。
さらに、天然の歯は歯肉に近い部分(歯頸部)は色が濃く、逆に先端部分(切端)部分は色が薄くなっているのに対応すべく1個のブロックが多層の色で作られている物があります。
多くの症例において前歯は多層色ブロック、奥歯の治療においては、前歯程の美しさまでは要求しないが金属は入れたくないという要望が多く、単色のブロックで製作する(単色ブロックの方が安価)ケースが多いです
そしてこの方は、多層色のブロックを使用されました。
(ジルコニアで前歯を製作する場合、通常は多層色ブロックを使用します)
回数2回
費用 3本 495000円
材質 ジルコニア (色の再現可能)
症例2
ジルコニアの特徴は強度が非常に高く、オールセラミック素材では強度的にで不可能なブリッジなどが製作可能となりました。
またジルコニアの素材は工業的に作られた円盤状のブロックからPCの中で設計、デザインされた歯の形を削りだして作られるため、出来上がった歯のどの部分についても素材が均一であることです。
(セラミック素材の多くは加熱、加圧などを行い形造るため全体的には不均一になりやすいのです。)
色については患者様の歯の色に合わせ製作するブロックが多種取り揃えてあります。
さらに、天然の歯は歯肉に近い部分(歯頸部)は色が濃く、逆に先端部分(切端)部分は色が薄くなっているのに対応すべく1個のブロックが多層の色で作られている物があります。
多くの症例において前歯は多層色ブロック、奥歯の治療においては、前歯程の美しさまでは要求しないが金属は入れたくないという要望が多く、単色のブロックで製作する(単色ブロックの方が安価)ケースが多いです
回数 2回
費用 5本 525000円 (1本105000円)
材質 ジルコニア (色の再現できない 単色の色調のみ)
症例3
回数 2回
費用 145000円
ノンクラスプ義歯(表のみ樹脂性クラスプ)
症例4
このケースは実は左右に製作しました、右側は一番奥に入れ歯を維持できる歯が1本あるため設計が異なります。
様々な種類がありますが当院でよく使用してる物は構造が単純で、破損しにくい物を選択しております。
回数 3回
費用 329000円
アタッチメント義歯
症例5
特に上の大きな入れ歯の場合上あご(口蓋)全体を覆わないと入れ歯が落ちてきてしまいますが、維持が強いので上あごの部分が無くても落ちないため、違和感が格段に少なく、食べ物の味も良くわかる、しゃべりやすいといった入れ歯の方には無視できない利点があります。
回数 8回
費用 1712000円
PFT義歯 (白金加金)
症例6
その後、とても快適に使用されていたためご本人のご希望で下の歯の入れ歯も製作されました。
回数 8回
費用 1795000円
PFT義歯
症例7
美意識の高い方は奥歯だからと妥協せず、前歯としても遜色ない素材を選択されることが多いです。
回数 2回
費用 3本 495000円
材質 ジルコニア
症例8
回数 2回
費用 391000円
材質 MB(メタルボンドクラウン) 金属入セラミック
症例9
このケースは5本連結したブリッジとなっておりますが、抜歯したわけではなく、この方は、先天的に1本歯が少なかったのです。
回数 2回
費用 5本 800000円
材質 IPS 金属なしセラミック
症例10
こちらのケースは、初診時前歯5本が折れていた(歯根破折)ため、抜歯をしなくてはなりませんでした。
しかも、残った5本の歯もグラグラが有りましたが、歯周治療を行い、改善しました。
多くの症例では、大きい奥歯(大臼歯)を失い、前歯、小さい奥歯(小臼歯)が残り、その歯を支えとして製作する場合が多く、比較的珍しいケースと言えると思います。
このケースは全14本中11本の歯を貴金属を土台とした白い差し歯(前装冠)タイプとし、入れ歯用の人工歯は奥の3本のみのため装着するととても綺麗です。
材質 PFT義歯(白金加金)
症例11