奥歯歯ぎしりをなんとかしたい方

 

本人が無意識の睡眠中に起きえるとても有害な現象として、「いびき」、「歯ぎしり」が上げられます。

双方ともその状態が重度になればなる程、体への負担が大きくなり、体全体への悪影響を及ぼしてしまいます。

 

歯ぎしりとは、上下の歯を食いしばりギリギリとこすり合わせるもの、食いしばり、その両方が合わさったものなどがあります。

もう少し、詳しく説明させていただくと・・・

 

1・・・食いしばり(かみしめ)とは?

物事に集中している時(PC、ゲーム、文章を書いたり)に、無意識のうちに食いしばってしまいます。

日中でも睡眠中にもおきえます。

口の周りがこわばったり、顎の周辺が疲れたり、場合によっては歯が痛くなったり、ひどい場合には歯が欠けたり、割れたりします。

 

2・・・歯ぎしり

睡眠中に無意識に上下の歯を食いしばり、ギリギリとこすりつけます。

歯ぎしりをしている年月が長いほど、そして、強い力でかみしめて歯ぎしりするほど、また睡眠中での頻度が多く時間が長いほど歯がすり減ります。

現象として、歯のかみ合わせの面がすり減ったり、歯のつけ根(歯頚部)が削れたり、歯がしみたり(知覚過敏)、場合によっては歯が欠けたり、割れたりします。

歯ぎしりは、無意識にしているため、また睡眠中ずっとしているわけではないため本人のみならず、周囲の人にも気づかれないことも多いです。

奥歯歯ぎしりセルフチェック表

 

そのようなわけで、自分自身、気がつかないうちに歯ぎしりをしているかもしれませんので、こちらの項目に当てはまるかどうか、確認してみてください!

 

□     歯ぎしりをしていると、家族や友人から指摘されたことがある。

□     物事に集中しているとき(PC、ゲーム、文章を書く)に無意識にかみしめている。

□     ストレスがたまりやすい

□     朝起きた時に口の周囲にこわばりがある、顎の周囲が疲れている。

□     充分睡眠をとったはずなのに肩こり、頭痛がしたり、体が重い。

□     歯のかみ合わせの面がかなりすり減っている。

□     歯のつけ根が削れている、欠けている。

□     歯が欠けたり、割れたことがある。

□     口が開けずらい、大きく開けると顎が痛い。

 

いくつか、思い当たる点がございましたら、歯ぎしりをしている可能性が高いと思われます。

 

負の連鎖

 

 

歯ぎしりの治療について・・・

残念ながら今のところ、完全に歯ぎしりを止める治療法はなく、マウスピースを装着し歯ぎしりを止める(対処療法)が主となっております。

この「歯ぎしり用のマウスピース」ですが、最も大事なことは、睡眠中確実に口の中に保持されている事です。

外れたりしたら全く意味をなしません。

よく使用経験のある方から伺うのは、「朝起きると外れて枕元に転がっている」、また私の経験では、あまり素材が薄い場合数週間程度で噛み切って破損してしまった・・・ということもありました。

当院では厚さ、形をオーダーメイド出来るマウスピースをお勧めしております。

マウスピースについては材質、形など様々なものがあり市販の物もありますが、当院で作成したマウスピースの写真を掲載しておきます。

興味のある方は、写真の下の連絡先に、今すぐお問い合わせ下さい。

 

 

ご予約・お問い合わせは

03-3232-6480 または 03-3232-6285

なお、この治療の費用については、こちらのページを参考にしてくださいませ。
≪ 診療時間 ≫
月〜金 9:30〜12:30、14:00〜19:30(金のみ18:00)
土 9:30〜13:00(日・祝日 休診)